急告! レンタルサーバ側の仕様変更にともない、メルマガアーカイブを一新することに致しました(新URL(http://www.medieviste.org/?page_id=46/))。お手数ですが、URLの変更をお願いいたします。

2008年10月28日

No.136

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.136 2008/10/18

すっかり秋めいた気候になり、読書にも最適な頃合いとなりました。この
ところ「新刊情報」のコーナーをお休みしていますが、今年の秋には岩波
の企画ものとして、「シリーズ・ヨーロッパの中世」(全8巻、池上俊
一、河原温編集)が刊行予定ですね。11月からということで、大いに期
待できそうです。


------文献探索シリーズ------------------------
「単一知性論」を追う(その7)

さて、単一知性論の本家とされるアヴェロエスですが、実際のところはど
うなのかを見ていくことにしましょう。以前にも取り上げたことがありま
すが、アヴェロエスことイブン・ルシュドは12世紀のイスラム哲学者
で、当時のカリフの侍医でもあった人物です。西欧世界ではとりわけアリ
ストテレスの注釈者として知られていました。注解には小注解(基本的に
は要約)・中注解(言い換え)・大注解(逐語的な詳細な分析)があり、
目下の懸案である単一知性論との絡みで重要なのは、やはりなんといって
も『霊魂論』の大注解です。

『霊魂論』の大注解は1953年にスチュアート・クロフォードのラテン語
訳の校注版が出ています。後の94年にフランスで復刻版が出ています
が、これらは現在ちょっと入手が難しいみたいですね。で、そのクロ
フォード版から第5注解と第36注解を抜き出した(さらに小注解・中注解
のアラビア語版からも抜粋しています)ドイツ語への抄訳本がヘルダー社
の中世哲学叢書の一つとして出ています(Averroes, "Uber den
Intellekt", Herder, 2008)。ちょうどその2つの注解は知性論の重要な
箇所ですので、ここではそれを参照していきたいと思います。

第5注解はアリストテレス『霊魂論』の一節、429a21〜24の注解になっ
ています。注解対象のもとのテキストはこんな感じです。「したがって、
それには可能態以外の自然本性はない。知性と呼ばれる魂(見分けたり認
識したりする拠り所を、私は魂と呼ぶ)は、知解する以前には現実態とし
て存在してはいない」。アヴェロエスはまず語句の解説から入ります。こ
こでの知性とは質料的知性であるとし、可能態というのも知解対象の質料
的(物質的)形相を受け取る可能性の性質というふうに規定します。です
が知解対象の形相とは普遍的なものであるとされるわけですから、性質か
らして物質や物質内の力ではありえないということになり、質料的知性が
形相を受け取るというのはどういうことなのか、そもそも質料的知性とは
どういったものなのか、といった疑問が浮上してくることになります。こ
うしてアヴェロエスは、長い説明の迂回路へと入っていきます。

まずはテミスティオスなどが唱える、知性は分離可能で単体としてあると
いう説が引かれます。潜在態(可能態)にある知性が現勢化するには現実
態である知性が必要であり、前者が質料的知性だとすれば、後者は能動的
知性だということになるとされるところまでは良いのですが、問題はその
後で、その両者ともに永続するのは必定であると言われます。能動知性に
よる質料的知性の完成態(両者の混成体)をテミスティオスは理知的知性
(intellectus speculativus)と呼び、三層構造で考えたりもしています
が、とにかく能動知性もまた魂の中にあるとされ、この点についてアヴェ
ロエスは次のように二点の異を唱えます。

まず第一点は、知性が永続するという言い方の矛盾です。知性が永続する
のであれば、知性によって形成されるもの(知解対象)もまた永続するこ
とになり、それは魂の外になくてはならず、質料的なものの中にあるとい
うのでは矛盾に陥ってしまいます。質料的なものは生成・消滅するので、
もとより永続しえないものだからです。もしこれで、感覚に端を発する像
が知解に関与するという話になれば、その像への志向性も、それをもたら
す感覚も、ひいては感覚対象すら永続するという話になってしまいかねま
せんが、それは到底ありえないことになります。

第二点は、質料的知性が人間の第一の完成(エンテレケイアということで
す)とされ、理知的知性が最終の完成だという言い方がされている点で
す。人間(の個々人)は数の上で一である以上、いずれかの完成において
個々の「一」になるのだと考えられているわけですが、テミスティオスは
理知的知性をもってはじめて個々人が数的に分かれるとしているのです
ね。ですがその場合、第一の完成は人間に共通の知性が生じるという意味
になり(個別化がその後に続きます)、すると第一の完成のレベルでは、
「私」と「あなた」の知性の獲得や忘却になんら差がなくなることになっ
てしまいます。アヴェロエスはこれに反対し、第一の完成をもって人間は
数的にも個別化するものでなくてはならないと考えます。

この第二の点は興味深いですね。後世の西欧において単一知性論に向けら
れたのと似たような議論(「それでは個人差がなくなってしまうではない
か」という批判)が、アヴェロエス本人によってテミスティオスの知性内
在論に対して提出されているのです。いずれにしても、ここまではまだ前
段階で、いよいよこの後の箇所で、今度はアフロディシアスのアレクサン
ドロスの説が取り上げられ、アヴェロエスの霊魂論解釈の核心部分へと進
んでいくことになるのですが、長くなりますのでそれはまた次回というこ
とにします。
(続く)


------文献講読シリーズ------------------------
トマス・アクィナスの個体化論を読む(その1)

さて、今回からはトマスの別テキストを読んでいくことにします。『ボエ
ティウス「三位一体論」注解』から、第四問の第一項、第二項を見ていき
ます(余力があれば、第三項、第四項も)。ちょうどこれが、個体化論の
重要箇所をなしているのですね。さっそく取りかかることにしましょう。
底本とするのは、ボンピアーニから昨年出た羅伊対訳本("Commenti a
Boezio", Bompiani, testi a fronti, 2007)です。例によって訳はあまり
練ったものではありません。あしからず。

# # #
QVESTIO QVARTA

Deinde queritur de his que ad causam pluralitatis pertinent. Et
circa hoc querutur quatuor: primo utrum alteritas sit causa
pluralitatis; secundo utrum uarietas accidentium faciat
diuersitatem secundum numerum; tertio utrum duo corpora
possint esse uel intelligi esse in eodem loco; quarto utrum uarietas
loci aliquid operetur ad differentiam secundum numerum.

Articulus primus
Vtrum alteritas sit causa pluralitatis

Ad primum sic proceditur: uidetur quod pluralitatis causa non sit
alteritas. Vt enim dicitur in Arismetica Boetii, “omnia quecumque a
primeua rerum natura constructa sunt, numerorum uidentur
ratione esse formata: hoc enim fuit principale in animo conditoris
exemplar”. Et huic consonat quod dicitur Sap. XI “Omnia in
pondere, numero et mensura disposuisti”. Ergo pluralitas siue
numerus est primum inter res creatas, et non est eius aliqua causa
creata querenda.

2. Praeterea. Vt dicitur in libro De causis, “Prima rerum creatarum
est esse”. Set ens primo diuiditur per unum et multa; ergo
multitudine nichil potest esse prius nisi ens et unum. Ergo non
uidetur esse uerum quod aliquid aliud sit eius causa.

3. Preterea. Pluralitas uel circuit omnia genera, secundum quod
condiuiditur contra unum quod est conuertibile cum ente, uel est
in genere quantitatis, secundum quod condiuiditur uni quod est
principium numeri; set alteritas est in genere relationis. Relationis
autem non sunt cause quantitatum, set magis e conuerso; et
multo minus relationes sunt cause eius quod est in omnibus
generibus, quia sic essent cause etiam substantie. Ergo alteritas
nullo modo est causa pluralitatis.


第四問

次に、多性の原因に関することがらについて問うことにしよう。これにつ
いては四点を考察する。第一に他性は多性の原因であるかどうか。第二に
偶有による多様性は数の上での多様性をもたらすかどうか。第三に二つの
物体が同じ場所を占めうるか、または同じ場所を占めると考えうるかどう
か。第四に場所の多様性は数の上での差異に作用するかどうか。

第一項
他性は多性の原因であるか

第一の点については以下のように進めよう。多性の原因は他性ではないと
考えられる。実際、ボエティウスの『算術論』では次のように述べられて
いる。「事物の自然な源泉から構築されたすべてのものは、数の原理に
よって形成されているように思われる。実際それは魂を条件づける第一の
原型であった」。これはまた、『知恵の書』11章(20)で述べられてい
る内容とも一致する。「あなたはいっさいを、重さ、数、尺度のもとに置
かれた」。したがって、多様性もしくは数は被造物の中の第一のものであ
り、被造物に創造の原因を求めるのは妥当ではない。

二.加えて『原因論』にはこう記されている。「最初に創造されたのは存
在である」。しかしながら、存在者はまずもって一と多とに分かれる。し
たがって多様性に先立つのは存在者および「一」以外にはない。ゆえに他
の何かがその原因をなすということが真であるとは考えられない。

三.加えて、多性はすべての類を包摂するか、量の類に属するかのいずれ
かである。前者の場合、多性は存在に替わりうる一に対して分かれること
になる。後者の場合、多性は数的な原理をなす一から分かれることにな
る。一方、他性は関係性の類に属する。しかるに関係性は量の原因ではな
く、むしろその逆のことが言える。関係性はまた、すべての類に関わるこ
との原因などではいっそうない。というのも、もしそうであるなら、実体
の原因でもあるということになってしまうからだ。したがって、いかなる
点でも他性は多性の原因ではない。
# # #

まずこの『ボエティウス「三位一体論」注解』ですが、トマスがパリ大学
の教授に就任してから神学部の教授団との確執(修道会出身者の就任を、
教区司祭が認めないという構図)が解消する、1256年から57年の一年
ちょっとの間に執筆されたものと言われています。初期の著作の一つとい
うことになるわけですが、稲垣良典『トマス・アクィナス』(講談社学術
文庫)によると、とりわけ後半(第五、六問)の学問論が独創的・画期的
だとされています。学知の対象が主体からの働きかけによって成立すると
いう論点(確かにそれは画期的です)と、形而上学に際しての知性の働き
が、自然学や数学の場合とは異なる(後者が「抽象」なのに対し前者は
「分離」とされるのですね)とした議論がそれにあたると説明されていま
す。

その第五問、第六問は、平凡社の「中世思想原典集成」トマスの巻に須藤
和夫訳があります。また、翻訳として長倉久子『神秘と学知−−『ボエ
ティウス「三位一体論」に寄せて』翻訳と研究』(創文社、1996)もあ
ります。このあたりも追々見ていきたいと思います。

さて、そんなわけで第五、六問がとりわけ注目される「三位一体論注解」
ですが、ここでは第四問を取り上げたいと思います。三位一体の位格の区
別に絡んでの複数性の問題を取り上げている箇所です。第一から第三問は
どうなっているかというと、第一問では人間による神の認識は可能かとい
う問題、第二問では神の認識には言葉でアプローチしうるか、第三問では
人間における信仰とはいかにあるべきかという問題が議論されます。この
注解書は全体としては未完で、第二問と第四問の後には逐語的な注解が記
されてます。議論の仕方は後の『神学大全』にも継承される「討論形式」
で、テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼが示される形になります。今回の
テキストの箇所は第四問第一項のテーゼ部分の前半です。

今回の部分で面白いのは三の議論でしょうか。多性(pluralitas)が類を
包摂するのか、量という特定の類に入るのかは、「一」者をどう見るかに
連動して違ってくる、というふうにも読めます。多が類の上位概念である
とするなら、存在と同義の超越的な「一」の対立概念ということになりま
すが、多が量という特定の類のもとにあるとするなら、量や数を規定する
原理としての「一」から派生したことになる、というわけです。一方で他
性というのは関係性なわけですけれど、それは量の原因ではなく結果、つ
まり量から派生するものだとして、上の前者の場合の因果関係を否定し、
さらにそういう一つの類に属するものが、他の類との因果関係にあるとい
うのも考えられないとして、後者の場合の因果関係も否定しています。こ
のあたりの論法は、トマスによく見られるものですね。

とまあ、こんな感じでまた少しづつ進めていきたいと思います。次回は
テーゼ部分の残りとアンチテーゼ部分を読んでいきます。お楽しみに。


*本マガジンは隔週の発行です。次号は11月01日の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 17:05